幼稚園ってこんなところ
![]() |
幼稚園は何歳から? |
![]() |
満3歳の誕生日から入園できます。お子様の発育状態に違いがありますので、実際の入園の時期については各幼稚園にご相談下さい。(子育て支援として、満3歳になる4月からお子様を幼稚園でお預かりできるようになりました。) |
![]() |
通園区域は? |
![]() |
どこからでも通園できます。通園方法・所要時間等、お子様の心身の状況を考慮して、ご判断ください。 |
![]() |
保育時間は? |
![]() |
文部科学省の定める幼稚園教育要領によると、幼稚園の保育時間は4時間を標準としていますが、最近は長時間保育や預かり保育が行われています。 |
![]() |
夏休みや冬休み中の預かり保育は? |
![]() |
実施しています。園により実施状況に違いがありますので、各幼稚園にご相談ください。 |
![]() |
就園奨励費とは? |
![]() |
幼稚園教育の振興を図る目的で、国と市町村が資金を出し合って、所得により家庭に支給される補助金のことです。ただし、この事業を導入していない市町村もあり、(公社)山梨県私学教育振興会 幼稚園グループでは保護者の皆様と一緒に実施及び内容の充実を働きかけています。詳細は「私立幼稚園就園奨励補助金制度をご存じですか?」をご覧下さい。 |
幼稚園の一日
9:00 | 通園バスや保護者の方に送ってもらい登園。元気に挨拶。先生は健康状態などを確認。教室に入り、おたより帳(出席ノート)に出席印やシールをペタッ。カバンや持ち物をロッカーに入れお着替え。 |
---|---|
10:00 | 午前の活動 おともだちと一緒に、園庭で体育あそびや室内で絵画、造形活動、音楽活動等。この時間帯には、季節の行事や定期的な誕生会、身体測定など、さまざまな活動が待っています。 |
12:00 | 昼食 正午から午後1時ごろ。園によって、毎日給食、曜日によって給食、毎日お弁当などになります。 |
13:00 | 午後の活動 午前の活動の動きや、絵本・紙芝居を見て、感性やイメージを豊かに。 |
14:00 | 身支度を整え「さようなら」。通園バスや保護者の方のお迎えで降園。先生は、園児一人ひとりの様子を振り返り、翌日の打ち合わせ。教室の環境や教材を整え、明日の準備。 |
預かり保育 | 最終降園時間は園によって異なり、早朝の預かり保育を実施する園もあります。 |